teacher 講師紹介

専門資格を持った
エキスパートが学びをサポート!

当塾には、発達支援教育士や空間支援士などの専門資格を持つ女性講師が多数在籍しています。
お子さま一人ひとりの特性を理解したうえで、
マンツーマン指導によるきめ細やかな
学習サポートを実施。
学力面はもちろん、
発達や心の面にも配慮した支援で、安心して学びを続けられる環境を整えています。

福島 ひろえ
「郡山市 発達障害児・不登校児専門塾」代表

福島 ひろえ

HIROE FUKUSHIMA

思考力・プレゼン・自由研究​・面接対策・SST学習・カウンセリング・進路相談、​不登校児・預かり学童保育・宿泊保育

武蔵野女子大学人間関係学部卒業。日本カウンセラー学園修了。
福島県教育委員会「家庭教育応援企業」認定講師。発達支援教育士。認定臨床心理カウンセラー。株式会社福島パルス代表取締役。
幼稚園児、小学生、中学生の4人の子供を持つ母。学びと心の両面から子どもを支える場として「郡山市 発達障害児・不登校児専門塾」を立ち上る。

Message

郡山市 発達障害児・不登校児専門塾は、子どもたちの「生きるために必要な学力」を育む場所です。
心理学の知見と実体験、そして専門資格を持つ講師陣と共に、一人ひとりの特性やペースに合わせて支援します。
不登校でも、発達に凸凹があっても、大丈夫。
やり方を変えれば「できるようになる」。ここから一緒に、未来につながる力を育てていきましょう。

\塾長の想いを詳しく知りたい方はこちら/ 塾長メッセージ
療育ではない、ここでは将来の自分を支える生きるための学力を身につけてほしい
「郡山市 発達障害児・不登校児専門塾」への想い

療育ではない、ここでは将来の自分を支える
生きるための学力を身につけてほしい

塾長noteの記事を読む
   
金田 萌

熊田 萌 MOE KUMADA

英会話・英検対策・英語スピーチ・TOEIC対策・小中高大学受験・ネイティブ講師キャスティング
  • 株式会社EDU-Mo代表
  • 大学・専門学校 英語日本語講師
  • 文部科学省EDU-Portニッポン採択企業
  • 福島県家庭教育応援企業認定講師(福島県教育委員会)​、発達支援教育士

Message

私は大学や専門学校で、主に留学生に英語で日本語を教えてきました。専門塾では英語の講座を担当し、子どもたちが「できた!」と実感できる瞬間を大切にしています。

宿題の確認や読み書きの練習を繰り返し、小さな成功体験を積み重ねることで、自信を持って次の学びへ進むことができます。毎月用意するテキストや365日ノートを活用し、自分の力で書いて読んで提出できるようになる過程は、子どもたちに大きな達成感をもたらします。その積み重ねによって語彙も着実に増え、英検にもスムーズに合格できる力が育っています。

指導の中では「無理をしすぎないこと」も大切にしています。子どもたちが疲れている時は休む、必要な時は一緒に踏ん張る。そんな柔軟さを持ちながら、一人ひとりに寄り添うことを心がけています。

英語を通して、子どもたちの世界は大きく広がっていきます。専門塾での学びが、その一歩となり、自信と未来につながる力になっていくよう、全力でサポートしていきます。

石井 陽寿

石井 陽寿 YOUKO ISHII

英会話・国数英理社学習・STEM教育ステモン・よみとき算数
  • 桜の聖母短期大学 卒
  • 大学・海外向け日本語インストラクター
  • 大学日本語非常勤講師、専門学校観光英語非常勤講師
  • 発達支援教育士、発達障がい空間支援士、発達障がい食環境支援士

Message

私は、いつも笑顔で子どもたちに接することを心がけています。学ぶことは時に大変ですが、笑顔で向き合うことで安心して一歩を踏み出せると信じています。どの教科でも、どんな内容でも、相談されたその瞬間にわかりやすく伝えられるよう準備し、柔軟に対応することを大切にしています。

授業では、まず子どもたちの話をしっかりと聞き、その子に合ったタイミングで学習につなげています。無理にやらせるのではなく、「今ならできる」という瞬間を一緒に掴むことが、学習習慣をつくる大切なプロセスです。

特性のある子どもや、不登校を経験している子どもも、安心して学べるように工夫しています。「ようこ先生の授業は楽しい!」という声をいただけることが、何よりの励みです。これからも笑顔を忘れず、一人ひとりのペースを尊重しながら、学ぶ楽しさと続ける力を育んでいきます。

水野 よしえ

水野 よしえYOSHIE MIZUNO

英会話・英検対策・国語・算数・数学
  • アメリカ留学・語学学校・大学 卒
  • 高校受験英語講師
  • 大専門学校観光英語非常勤講師

Message

私はアメリカでの留学経験を経て、子どもたちが英語を自然に使えるようになることを目標に指導しています。
子どもたちの好きなことをオールイングリッシュで一緒に話し続けるスタイルを大切にしています。好きなことを自由に語り、質問は英語で投げかけ、英語で答える。そのやり取りを重ねるうちに、気づいたら「英語が話せる」状態になっていくのです。真剣な顔と、キャハハと笑う笑顔が同時に生まれる瞬間を、何より嬉しく思っています。

特性のある子や不登校を経験している子も、安心して「自分の好き」に英語を乗せて表現できるように寄り添います。楽しみながら自然に身につく英会話を通じて、自信と新しい世界を広げてほしいと願っています。

花見 さやか

花見 さやかSAYAKA HANAMI

英語・英検対策・英会話・国語・各受験対策
  • つくば学院大学(日本国際大学)卒
  • フィリピンにて高校日本語教師
  • アメリカにて高校日本語教師
  • 日本語学校教師(東京・京都・福島県)
  • 大学・専門学校英語/日本語非常勤講師

Message

私は、教室に入るときにはいつも笑顔を大切にしています。子どもたちが安心できるように、明るく温かい雰囲気をつくることを心がけています。その空気に包まれながら、子どもたちが落ち着いて英語を楽しく学べる時間を届けたいと思っています。

これまでフィリピンやアメリカの高校で、日本語を英語で教えてきました。現在は外国人に日本語を、日本人に英語を教える立場で、両方の言語を行き来しながら指導しています。その経験を活かして、子どもたちが自然に英語と日本語を切り替えられるようにサポートしています。

文法などの基礎知識もしっかり定着させつつ、英語を「特別な勉強」として構えるのではなく、日本語と同じように自然に話せることを大切にしています。特性のある子や不登校を経験している子も、安心できる環境で自分のペースを大切にしながら、英語を通して新しい世界を広げていけるよう寄り添っていきます。

熊谷 優希

熊谷 優希YUKI KUMAGAI

小中高大学受験対策(学力講座)
  • 安積高校卒業、東北大学農学部卒業、東北大学大学院応用動物科学専攻修了
  • 元「個別教室のアップル(仙台)」講師

Message

私は東北大学と大学院で学び、これまでにさまざまな指導経験を積んできました。塾では「学力講座」を担当し、生徒一人ひとりに合わせたマンツーマン指導で、基礎を徹底的に育てることを大切にしています。私のモットーは「基礎!基礎!基礎!面倒くさいを、もう一度!」。勉強が苦手な子も、受験を本気で目指す子も、基礎を繰り返し積み重ねることが力になると信じています。

授業では過去問や模試、他塾の教材にも柔軟に対応し、理系・文系を問わず幅広い科目を扱っています。受験本番に向けた実戦力を鍛える一方で、日々の学びを着実に支えることを意識しています。

また、毎回の授業後には「振り返りレポート」を作成し、その日の良かった点や課題を明確にフィードバックしています。生徒や保護者の方にとっても、成長の記録が見える安心につながるよう心がけています。

どんな生徒も温かく迎え、学びの土台をしっかり築けるように――その想いを胸に、一人ひとりの学びに寄り添っていきます。

菊池 里紗

菊池 里紗RISA KIKUCHI

STEM教育ステモン・よみとき算数・LABO・STESPI
  • STEAM STUDIO代表
  • ステモンファシリテーター認定講師
  • 明治大学 政治経済学部 卒
  • 数理研究ゼミナール所属

Message

私はSTEM教育に力を入れ、理科・実験・プログラミングを「楽しい!」と思える学びにすることを大切にしています。専門塾では2歳から中学生まで、実力に応じたクラスを設け、子どもたちの挑戦を全力で褒めながら授業を進めています。褒められることで自信が生まれ、諦めずに考え抜く力が育つと信じています。

授業は「よみとき算数」とセットで、文章をイメージ化しながら論理的に考える力を鍛えています。さらにSTEMの科学理論やブロック作成、プログラミングを通じて、理科系の面白さを自然に体験できるようにしています。その結果、子どもたちの中には「理科が好きになった!」という声も増えてきました。

特性のある子や不登校を経験している子も、安心して参加できる雰囲気を大切にしながら、一人ひとりのペースで学べるよう寄り添っています。未来を生き抜く子どもたちにとって必ず必要になる力を、STEM教育を通して一緒に育んでいきたいと思っています。

千葉 裕子

千葉 裕子YUKO CHIBA

幼児保育・療育​・宿題補助・生活支援相談
  • 生活支援相談員として避難者支援7年勤務
  • 仙台福祉専門学校 福祉心理学科卒
  • 発達支援教育士、発達障がい空間支援士、発達障がい食環境支援士、介護職員初任者研修

Message

私は福祉心理学を学び、さらに発達支援教育士・発達障がい空間支援士・発達障がい食環境支援士の資格を持っています。その学びを活かし、特性のある子や不登校を経験している子も安心できるように、環境や関わり方に工夫をしています。 サッカーが大好きな息子を育てていることもあり、炎天下の公園でも、雪の日の外遊びでも、子どもたちと元気いっぱいに過ごすことが得意です。

塾では特定の講座を担当するのではなく、月曜日から金曜日まで全ての講座や学童クラスの補佐に入り、幼児から中高生まで幅広い子どもたちと関わっています。学習だけでなく日常のやりとりの中でも、「安心できる大人」として子どもたちを見守り、温かい環境をつくっていきたいと思っています。

細谷 ゆりえ

細谷 ゆりえYURIE HOSOYA

幼児・学童保育
  • 郡山女子大学短期大学部家政科福祉情報専攻・保育科 卒
  • 発達支援教育士、発達障がい空間支援士、発達障がい食環境支援士

Message

私は長年、郡山で保育士や幼稚園の先生をしてきました。そのため「お久しぶりです!ゆりえ先生!」と声をかけてくださる保護者の方も多く、地域に根ざして子どもたちと関わりを続けてこられたことを嬉しく思っています。

子どもたちと向き合うときは、いつも膝をついて同じ目線で話を聞くことを大切にしています。小さな一言や表情の変化を見逃さず、心が動く瞬間にはつい涙が出てしまうこともあります。それくらい「どんな子どもでもかわいい」という気持ちを全身で持って接しています。

専門塾では、一緒に歌を歌ったり、工作をしたりと、日常の中で遊びを通して学ぶこと、子どもたちが安心して笑顔になれる時間を共にしています。大きな声で一緒に笑い合い、子どもたちの心に寄り添いながら、「ここにいていいんだ」と感じてもらえるような温かい環境をつくっていきたいと思っています。

矢吹 瑛里

矢吹 瑛里ERI YABUKI

幼児保育・療育​・宿題補助・アート講師
  • 多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒
  • 県内デザイン会社にて約8年勤務
  • 発達支援教育士、発達障がい空間支援士、発達障がい食環境支援士

Message

私は子どもが大好きで、お休みの日にもつい塾の子どもたちのことを思い出してしまうほどです。専門塾では、子どもたちと一緒に絵を描いたり折り紙を折ったり、制作活動を楽しんでいます。
指導の中で大切にしているのは「叱らないこと」。子どもが困ったり迷ったりした時には、優しく見つめ、気持ちを察しながら話を聞くようにしています。その関わりを通じて、子どもたちは安心し、自分から学びや活動に取り組めるようになります。

塾でも「子どもの気持ちを優先する姿勢」を心がけています。だからこそ、子どもたちは自然と姿勢を正して、勉強や制作に取り組む姿を見せてくれます。その瞬間が、私にとって一番嬉しい時間です。

子どもたちにとって安心できる存在でありたい――その思いを胸に、一人ひとりに寄り添っていきます。

五十嵐 さき

五十嵐 さきSAKI IGARASHI

幼児・学童保育・病児保育
  • 正看護師(病棟勤務5年・老人施設勤務8年・クリニック勤務7年)

Message

私は、子どもたちのそばに寄り添い、安心できる環境をつくることを心がけています。中学生と小学生の母としての経験に加え、看護師として保育や医療の現場で多くの子どもたちと関わってきました。
病児保育や予防接種、アレルギー治療の注射などを通して、子どもが不安を感じるときほど、ゆっくりとした声かけとやさしい手当てが心を落ち着かせることを実感してきました。塾でもその経験を活かし、体調の変化や小さなサインを見逃さず、必要に応じて適切に対応できるよう努めています。

「通塾中にもし体調が悪くなったら…」という不安も、医療の視点を持って見守ることで少しでも和らげたいと思っています。子どもが安心して学び、保護者も安心して預けられる――そんな居場所であり続けたいと願っています。

長谷川 和花

長谷川 和花WAKA HASEGAWA

受験面接対策・プレゼン面接指導・キッズコミュニケーション育成
  • Farfalla合同会社代表
  • 日本メンタルケア学術学会メンタルケアカウンセラー
  • 日本マナーOJTインストラクター協会インストラクター
  • 発達支援教育士

Message

私はこれまで、受験面接の指導をはじめ、子育てや親子関係にも長く携わってきました。中学受験を目指す子どもたちや、不安を抱える保護者の方に寄り添いながら、一人ひとりに合わせたサポートを行っています。
講座では、子どもとしっかり向き合い、まず「話を聞くこと」を大切にしています。子どもにとって、自分の思いを遮らずに聞いてくれる大人がいる時間はとても貴重です。その中で、言葉の使い方や知識を身につけ、コミュニケーションの作法を学んでいきます。受験に挑む力は、そうした日々の積み重ねの中から育まれると考えています。

保護者の方が不安で涙されることもありますが、その気持ちに寄り添いながら「一緒に頑張っていきましょう」とお伝えしています。どんな状況のご家庭でも、安心して挑戦できるよう、学びの道を共に歩んでいきたいと思っています。

医師/太神 桃子

医師/太神 桃子MOMOKO OHOGA

受ひろえ塾塾医・オンライン診察・対面診察・発達相談
ザベリオ中学定期テスト対策・医学部志望家庭教師
  • 医療法人健生会おおがももこクリニック院長
\当塾の専任塾医です/ 塾医について

Information ご案内